IMG_5794_s.jpg
ラーテルは小柄で風貌は可愛いのに
世界で最も恐れ知らずと言われてる動物だそうです。
...詳しくはこちら...
IMG_7294_s.jpg 1742977171112_s.jpg
白一色のシンプルな模様、点と線で構成された丘。
誰もいない静かな丘の風景が広がる作品になりました。
...詳しくはこちら...
1742737916004_s.jpg IMG_4795_s.jpg
陰影が壁にハッキリと映って
視界いっぱいに広がってます。
...詳しくはこちら...
IMG_2546_s.jpg 1742089021368_s.jpg
S.N.さんは、幼い頃、
本で藤城さんの七夕の絵を見てから、
藤城さんの絵が好きになったそうで、
その想いが伝わるガラス絵になりました。
...詳しくはこちら...
IMG_2420_s.jpg 1741847162375_s.jpg 1741847238190_s.jpg
重ねた下の層の色が透けて色が混じり合って見えます。
その重なりが複雑で色がとても複雑です。
...詳しくはこちら...
IMG_2038_s.jpg 1741522109661_s.jpg 1741522199639_s.jpg
花は不透明色で描いたので
黒い背景の上にくっきりと浮かび上がり、
虹は透明色を使ったので背景に溶け込んでいます。
その対比が美しい〜!
...詳しくはこちら...
IMG_3358_s.jpg
あえて目鼻を書かず、シルエットの仕上がりにしたことで
渋めの色合いとマッチして
大人可愛い大皿になりました。
...詳しくはこちら...
IMG_5829_s.jpg
茶色のような、ベージュのような、
淡い透け感のある渋いベースが
和のイメージの柴犬とマッチして美しい!
...詳しくはこちら...
IMG_6590_s.jpg
柔らかな曲線を描くは難しいのですが、
途切れたがちなところに味わいが出て
風に揺れる新緑の柔らかさや儚さを感じさせます。
...詳しくはこちら...
IMG_3930_s.jpg IMG_3930b2_s.jpg
銀箔の多角形のパーツが
オレンジ色のガラス粉と化学反応して
周辺部分がぼんやりと黒くなっています。
その結果、パーツの輪郭が強調され、
パーツを浮き立たせて全体が引き締まって見えます。
...詳しくはこちら...
1739610008818_s.jpg 1739610066295_s.jpg
熱で自然に溶けてできた形と色が
見ていて飽きません。
...詳しくはこちら...
IMG_4772_s.jpg IMG_4769_s.jpg IMG_4770_s.jpg IMG_4771_s.jpg
ガラス板の厚みをもたせるため、
色ガラスの下に白いガラスの層を重ねました。
...詳しくはこちら...
IMG_4994_s.jpg IMG_4912_s.jpg IMG_4995_s.jpg
ペースト状にしたガラス粉は
濃さや使い方でいろいろな事ができるので
制作の自由度が上がり、楽しくなります。
...詳しくはこちら...
IMG_7070_s.jpg IMG_7068_s.jpg IMG_7071_s.jpg
光の当たり方で見え方が変化して面白い〜!
...詳しくはこちら...
IMG_6986_s.jpg IMG_6984_s.jpg IMG_6978_s.jpg
棚板の隙間にカケラを置いて焼きました。
切れっ端のカケラがこんな宝物になるなんて!
...詳しくはこちら...
IMG_7020_s.jpg 1737939070323_s.jpg
暗闇の中にどこか安心感を感じさせる
不思議な心地良さのある作品になりました。
...詳しくはこちら...
IMG_7262_s.jpg IMG_7263_s.jpg IMG_7264_s.jpg
表情や風合いが揃ったカケラを選ぶことで
統一感がでました。
...詳しくはこちら...
IMG_7290_s.jpg
最初、背景を無色透明にして作り始め、
途中で背景をシアンブルーに変えました。
...詳しくはこちら...
IMG_7249_s.jpg IMG_7245_s.jpg
細かいガラス粉と2センチほどのカケラは
加熱したときの溶け具合が異なります。
その違いを上手に生かしました。
...詳しくはこちら...
IMG_7347_s.jpg
ガラスの性質を考えて
透明色と不透明色を使い分けました。
...詳しくはこちら...
IMG_6748_s.jpg
お皿の縁模様に並んだパンダが可愛い!
...詳しくはこちら...
IMG_6966_s.jpg
全体に色ガラス粉を振り掛けて、
刷毛で模様を浮かび上がらせるアイデアが素晴らしい!
...詳しくはこちら...
IMG_7453_s.jpg 1735369587028_s.jpg
ステンドグラスで制作した動物のガラス絵と同じ絵柄を
パウダーフュージングで描きました。
...詳しくはこちら...
1734248214504_s.jpg 1734248277034_s.jpg
盛り塗り技法と絞り出し技法の両方を用いて作りました。
...詳しくはこちら...
1734262941834_s.jpg 1734263038222_s.jpg
ガラス粉に埋まるようにパーツを置いて焼いたら
丸いボウルが浮かび上がるようになりました。
...詳しくはこちら...

Pages

Subscribe to ガラス教室の作品紹介