ポピーの中皿(ガラス教室のA.S.さんの作品)

カテゴリー: 
ガラス教室の作品紹介  2025/07/10 (木) 22:07 水吉郁子
IMG_3723_m.jpg
A.S.さんは盛り塗り技法でポピーのパーツを作り、
それをお皿に仕上げました。

制作工程は、パーツを作るところから始まります。
赤いガラス粉からペーストを作り
プラスチックシートに花びらを描き
乾燥させて、焼きます。

この花びらを重ねてポピーの花の形を作って、焼きます。
花びらが重なり合ったところに凹凸が出来て
少し立体感を感じるポピーのパーツができました。

続いて、丸いツブツブも作ります。
プラスチックシートに筆で点々を描き、
乾燥させて、焼きます。

次に、透明のガラス粉から板を作り、
その上にポビーの花と丸いツブツブを配置して、
茎と花芯を絞り出し技法で描き加えます。
20230218_163939_m.jpg

その上から透明のガラス粉をかぶせて焼きます。

ポピーの花が咲いたガラス板が出来ました。
そのままお皿の形に成型しても良かったのですが、
丸いツブツブに少し立体感を出したかったので
上にツブツブを重ねて、焼き付けて、
その後、スランピング技法で成型して
ポピーの中皿の完成です。

赤一色の仕上がりにすると
単調な印象になることもありますが、
花びらを重ねて花を作ったり
ツブツブに立体感を出したことで変化がでて
単調な印象がなくなりました。

また、縁周りが赤みを帯びた感じになり、
作品全体がほんのり赤く染まっているようにも見えます。
美しい〜♪可愛い〜♪

色違いも作りました。
IMG_3724_m.jpg