このページにコメントを付ける
色と形が重なる四角皿(ガラス教室のM.Y.さんの作品)


今回は前回と同じイメージで
色数を少なくして、
ラフな感じで作ってみることにしました。
まず、紫がかったグレーとシアンブルーの
ガラス粉を焼いて板を作り、
四角くカットして市松模様にして棚板に並べ、
上から透明のガラス粉をかぶせて焼いて
市松模様の板を作ります。
この市松模様に丸い模様を加えます。
紙を丸く切り抜いて作った型紙を
この市松模様の板の上に置いて
スモーク色のガラス粉を茶こしで振りかけ、
焼き付けます。
そこに、白い四角も加えます。
今度は四角くカットした型紙を使って
粉を振りかけるのですが、
板の上に振りかけるのではなく、
棚板の上に粉を振って、その上に板を乗せ、
市松模様の板を置いて焼き付けます。
これで、板の裏側に四角い模様が加わりました。
最後、スランピング技法で成型して完成です。
市松模様の上と下に丸と四角を重ねたことで
シンプルな市松模様に複雑な面白さが出ました。
また、透明色と不透明色を組み合わせることで
色の変化が複雑さを増し、面白さも増しています。
色違いで全部で6枚の四角皿を作りました。
並べると更に楽しさがマシマシです♪




