このページにコメントを付ける
シマシマが楽しい、形が楽しい(A.M.さんの作品)

「シマシマのパーツを作って、
そのパーツを使ってお皿を作りたいんです」
と言うA.M.さん。
その言葉で作品作りが始まりました。
まずシマシマ作りです。
白いガラスの粉を棚板に置き、
その上に3色のガラスの粉を
薄く、下の白いガラス粉が見えなくなるくらいに
上から振りかけます。
それを電気炉で焼成してガラス板を作ります。
次は、そのガラス板を幅6ミリ、長さ3センチにカットしていきます。
ガラス板を細い棒状にカットする作業は
途中で欠けることがある難しい作業ですが、
3センチ程度と短いので欠けることなく、
うまくできました。
カットした棒状のガラスを断面を見せるようにして並べて
再度電気炉で焼成し、
3色の色がランダムに変化するシマシマの
細長いガラス板にします。
そのシマシマのガラス板を10センチにカットして、
四角く囲むような形に並べ
その中に透明なガラス粉を置いて
もう一度電気炉で焼成し、
最後、スランピング技法で成型してお皿の完成です。
普通、四角いお皿を作るときは、
角を埋めますけど、
このお皿はあえて角を埋めずに、
シマシマ棒の形がそのまま分かるようなデザインにしました。
この形、新鮮で妙にかわいいですね~♪
シマシマ棒を作るところに手間をかけていますが
それ以外はシンプルに仕上げています。
そうすることで、
手間をかけたところが活きた作品になりました。