ぐい呑みの切れ端で作った楕円皿(U.A.さんの作品)
先日、U.A.さんのぐい吞みを紹介しましたが、
今日は、そのぐい呑みの切れ端を利用した楕円皿を紹介します。
その前に、ぐい呑みの成型方法を簡単に。
ぐい呑みのような、深さのある形を作るときは、
丸い板の中央部分に穴を空けた型の上にガラス板を置き、
電気炉で加熱することでガラス板が溶け、
穴の部分で下に落ち込む性質を利用して成型します。
それがサギング技法です。
この方法で成型すると、
つばが付いた帽子のような形になるので、
つばの部分を切り落としてぐい呑みにします。
上の楕円皿は、その切り落としたカケラを使っています。
上の写真の右上の部分です。
切り落とした端っ切れですが、
粉を置いて、爪楊枝で引っ掻いて、
さらに、もう一度別の色粉を被せて、
幾重もの工程を経ているので、
趣があり、存在感もあります。
作者自身が、
ぐい呑みよりも、このカケラの方が好き!
なんて言うくらいです。
カケラ自体が面白いので、
並べるだけで見応えがあります。
並べたカケラの反対側、左下には、
カケラと似た模様を付けました。
でも、全く同じではなく、
マリンブルーの上に紺色を重ねて、
色合いに深みを出しています。
光を通すガラス特有の色合いで
見ていると吸い込まれそうな気分になりますね。
切れ端のカケラを使っていますけれど、
立派な作品になっています。
下の写真は一緒に作った楕円皿です。
カケラ違い、色違いですが、
左下の部分で、爪楊枝で引っ掻くスクラッチ法を使い、
その上に色を重ねるやり方は一緒です。
やはり、色を重ねると深みが出ますねー。