Skip to main content
パウダーフュージングスタジオ
サギング技法で作った楕円型と丸のボウル(F.T.さんの作品)
カテゴリー:
ガラス教室の作品紹介
2014/07/16 (水) 12:52
水吉郁子
スランピング技法は型に沿ってガラスを曲げて作るので、
ガラスが部分的に伸びたりしませんし、模様も変形しません。
一方、サギング技法はドーナツ状の型の上にガラスを置いて加熱し、
中央にある穴の部分のガラスが垂れ下がって器の形ができるので、
垂れ下がった部分のガラスが伸び、そこの模様も伸びます。
そこでF.T.さんは伸びることを想定して、伸びに合わせて模様をデザインしました。
ガラスが伸びることを意識してデザインするのは、
サギングならではの面白さだと思います。
このページにコメントを付ける
Search form
検索
新着
クマのぬいぐるみの小皿(ガラス教室のN.Y.さんの作品)
赤い花のプレート(ガラス教室のK.S.さんの作品)
模様を立体的に見せるマドラー(ガラス教室のT.Y.さんの作品)
ラーテルの楕円皿(ガラス教室のS.A.さんの作品)
静かな丘の長楕円皿(ガラス教室のY.K.さんの作品)
若葉が広がるペンダントライト(ガラス教室のH.R.さんの作品)
大好きな作家さんの絵をガラスにしました(ガラス教室のS.N.さんの作品)
重なり合う色が魅力の四角皿(ガラス教室のY.R.さんの作品)
夜の虹のガラス絵(ガラス教室のM.M.さんの作品)
パステルグレイッシュが魅力の猫の大皿(ガラス教室のN.M.さんの作品)
カテゴリー
水吉郁子作品:モチーフ
水吉郁子作品:形状
ガラス教室
展示会/常設展示販売
ガラスと暮らす
パウダーフュージング技法
自己紹介
ガラス展示会展覧会情報
由水直樹・泉澤千景・小倉五月 ガラス3人展
六声のポリフォニー
麗しの硝子杯 2025
「穀雨」 小島 陽介(陶) 奥島 圭二(ガラス)二人展
奥島 圭二 玻璃展「小満」
HALI'S Glass Art Studio Spring Exhibition
にわのわ アート&クラフトフェア・チバ
すきこそものの
ガラスの表現 多彩な表面展
市川知也 作品展
水吉郁子にメッセージを送る
トップページ