バラの小皿(ガラス教室のS.Y.さんの作品)

「カケラ箱」(右の写真)があって、
そこに入っているカケラを自由に使えるようにしています。
自由に使えるとは言っても、
小さくて、形もまちまちで、
丁度良い大きさや形のカケラはありませんから、
細かくカットして大きさ揃えて使うといった
使い方が多くなります。
ところが、S.Y.さんは
カケラの色や形を生かして作品を作ります。
カケラ箱の中の気になったカケラを見つけたら
その形をじっと見てイメージを膨らませて
作品を作っていきます。
カケラを手にとってインスピレーションを探っている様子は
横から見ていてもとても楽しそうで
ワクワク感がこちらにも伝わってきます。

I.M.さんのストライプ模様のお皿のカケラを
(前回紹介した作品です。右の写真)
使った作品です。
カケラが弓形の花びらのような形でピンク色だったので、
そこからイメージを膨らませて
カケラをバラの花びらに見立てることにしました。
制作工程はカケラを集めるところから始まります。
そして、ひとつひとつ丁寧に形を整えます。
カケラは花びらに似た形ですけど、
そのまま使えるわけではないので、
形を整えるわけです。
それを棚板に配置して、
カケラとカケラの間の隙間をピンク色のガラス粉で埋めて、
加熱焼成し、
スランピング技法で成型して完成です。
花びらのたわみのような感じが
ストライプ模様で表現されているのが印象的です。
デザイン化されたバラが魅力の作品になりました。
大皿も作ってみました。
こちらはピンクのカケラを集めて作りました。
