輝く四角皿(ガラス教室のY.K.さんの作品)
Y.K.さんがキラキラ仕上げのお皿を作りました。
キラキラ仕上げにするときは
粉より粒が大きいザラメ状のガラス粒を低温で焼成します。
低温で焼くことでガラス粒が全部溶けずに
表面に凸凹が残ってキラキラになります。
この方法で綺麗にキラキラのお皿ができました。
それが次の写真です。
でも、実際にお皿として使ってみると、
残念なことがありました。
表面の凸凹にお醤油やタレが入ると
見た目が美しくないのです。
そこを改善して、もう一度作ったのが一番上の作品です。
今度は表面ではなく裏面にガラス粒を焼き付けました。
お皿は透明なので凸凹が裏面でもキラキラの風合いは
ばっちり残っています。
そして、表はツルツルなので
お醤油やタレが入り込むことはありません。
また、裏面をキラキラにしたこと以外にも
いろいろと改善点があります。
拡大して見ると分かるのですが(一番下の写真)
模様の余白を全部キラキラで埋め尽くさずに、
縁の部分に数ミリ、ツルツルな部分を残してあります。
縁近くのザラメガラスを
定規を使って丁寧に取り除いたそうです。
そして、色ガラスのカケラで作った模様との境界部分も
数ミリの余白を残しています。
さらに、カケラの間にも数ミリの余白をとっています。
この数ミリの余白がお皿の中の各部分を取り囲んで、
全体的なまとまりを感じさせます。
数ミリの余白をきっちり揃えるのは結構面倒なのですが、
丁寧にその作業をすることで、
作者の意思が伝わる作品になりました。
カケラの模様も、雰囲気がキラキラに合っています。
元気が出てきそうな模様です。
作品を作ると、いろいろ気づくことがあります。
それを次の作品作りに活かす、
ということを繰り返していくと、
知識やノウハウを積み重ねていくことができ、
作品の完成度が上がっていきます。
そういう変化を見るのも面白いと思います。